治療

親知らずの抜歯は必要?判断方法とメリット・注意点を詳しく紹介

「親知らず」を抜いた方が良いかどうか迷っていませんか。親知らずが痛いときには早く抜いた方が良いのではないかと思いつつ、抜くことに恐怖心があってためらっている人もいるでしょう。また、痛みがないのでそのままにしているという人もいると思います。この記事では親知らずの抜歯が必要なときと、必要がないときをまとめました。親知らずの抜歯をするメリットと注意点も紹介するので、今抜くべきかどうかを考えてみてください。

親知らずの抜歯をした方が良いケース

親知らずは、生え方によってはすぐに抜歯した方が良い場合があります。親知らずを抜くべきかどうかで悩んでいるときには、すぐに抜いた方が健康な口腔環境にできる場合がほとんどです。以下のようなケースでは親知らずの抜歯をしましょう。

・腫れていて痛い

・歯並びを悪くしている

・歯磨きがうまくできない

・前の歯に影響を与えている

・病気の原因になっている

親知らずや一つ前の歯の辺りが痛いときや、腫れているときには早めに治療を受けて治しましょう。この状態を放置していると親知らずだけでなく、前の歯も抜かなければならない状況になるリスクがあります。歯並びが気になっているときには、親知らずの生え方が原因のことがあるので矯正歯科医師に診察してもらうのがおすすめです。歯並びが悪いと歯磨きがうまくできず、虫歯や歯周病になることもあります。特に親知らずの場合には、歯冠周囲炎や含歯性嚢胞などの原因になる場合があるので、違和感があったら歯科医師に相談しましょう。

親知らずの抜歯をする必要がないケース

親知らずの抜歯がまったく必要がないケースもあります。正常にまっすぐ生えている親知らずは、きちんと機能しているのでそのままで問題ありません。親知らずが横向きに生えているときでも、違和感がないのであれば抜歯せずに様子を見ましょう。横向きに生えていると歯磨きをしにくいなどの悩みが出てくることがあります。その時点で親知らずの抜歯を歯科医師に相談すれば大丈夫です。

親知らずの抜歯をするメリット

親知らずを抜歯すると、歯や口腔のトラブルが少なくなります。親知らずを抜いてみて実感できるメリットとして代表的なのは以下の3つです。

・痛みがなくなる

・歯並びが良くなる

・虫歯や歯周病のリスクが減る

親知らずの抜歯を考えたときには痛みや歯並びで悩んでいたり、虫歯や歯周病で歯医者に行ったときに指摘された場合が多いでしょう。親知らずが問題だった場合は抜くだけで一気に悩みが解決します。

親知らずを抜くときの注意点

親知らずが痛いときや歯並びが気になっているときには、親知らずの抜歯が大きな効果を出すことはよくあります。ただ、親知らずを抜くときには注意点もあるので理解した上で治療を受けましょう。

抜いた歯は元に戻らない

抜歯してしまった歯は元に戻ることはありません。親知らずの場合、抜いてそのままにしても噛むのに不便を感じる人はあまりいないでしょう。しかし、自分の歯を1本失ってしまったことには変わりはありません。

矯正で改善できる場合がある

親知らずの生え方が横向きになっていて歯並びが悪くなっているといったケースでは、症状によっては矯正で改善できる可能性があります。親知らずの抜歯をせずに、歯列矯正治療をすれば歯を残したまま歯並びを良くできることもあるので、安易に抜けば良いと考えないようにしましょう。親知らずを残しておけば、他の歯を病気や怪我で失ったときに移植することもできます。貴重な自分の歯を一本でも多く残すことが大切です。

出血や痛み・腫れなどのリスクがある

親知らずの抜歯は手術をするので出血を伴います。手術中だけでなく、手術後も治療をした部分から血が滲み出てくることがあります。内出血によって頬にアザのようなものができる場合もあります。また、親知らずを抜くと痛みや腫れなどが起こることもあります。どのような生え方をしていた親知らずかによって、痛みの程度や腫れる期間は異なります。歯科医師が「抜いた方が良い」と強く勧めるようなケースでは、5日~10日くらいは痛みが残ることが多いので注意が必要です。患部の回復が進まずにドライソケットになった場合には、2週間以上にわたって痛みや腫れが続くこともあります。

もし親知らずが神経に接していると、手術後に麻痺が起こるケースもあります。親知らずの抜歯は、経験が豊富で腕の良い歯科医師に対応してもらうことでリスクを減らすことができます。

まとめ

親知らずは、痛みや口の中の違和感が気になっているときは、抜いた方が良い場合が多いので、歯科医師に相談・診察を受けましょう。親知らずの抜歯をせずに矯正で済ませられるか、すぐに抜いた方が良いか、そのままにしておいて問題ないのかは、歯の状態によって違います。無理に抜かずに済ませられることもあります。親知らずの治療に詳しい歯科医師に診察を受けて、治療方針を明確にしてもらいましょう。

関連記事